桜山社ロゴ

名古屋市瑞穂区のちいさな出版社・桜山社(さくらやましゃ)
桜山社は、今を自分らしく全力で生きている人の思いを大切にします。
電話番号:052-853-5678
桜山社mail

前へ
次へ
桜山社の書籍
愛知県JK制服目録

さといも屋【著・画】


stores.jpのウェブストアを利用しております。
いつ、どこで生まれた独立自尊

安井 信之【著】


stores.jpのウェブストアを利用しております。
男から女を創る「女装紳士」メーク師の記録

著者:井上 今里(いのうえ いまり)


stores.jpのウェブストアを利用しております。
イライラしない子育て

著者:杉江 健二(すぎえ けんじ)


stores.jpのウェブストアを利用しております。
北斗星に乗って

著者:広小路 尚祈(ひろこうじなおき)


stores.jpのウェブストアを利用しております。
無名の開幕投手

著者:佐藤 啓(さとう はじめ)


stores.jpのウェブストアを利用しております。
ナゴヤ2030

ナゴヤドリームプラン検討会/編


stores.jpのウェブストアを利用しております。
直球で伝える事業承継

著者:篠﨑 仁史(しのざき ひとし)


stores.jpのウェブストアを利用しております。
中日ドラゴンズを哲学する

著者:福吉 勝男(ふくよし まさお)


stores.jpのウェブストアを利用しております。
スタートラインに続く日々

著者:今村 彩子(いまむら あやこ)


stores.jpのウェブストアを利用しております。
人生は八十歳から

著者:安井 信之(やすい のぶゆき)


stores.jpのウェブストアを利用しております。
エコヂカラ!

著/画:深谷 里奈(ふかや りな)


stores.jpのウェブストアを利用しております。
天平の律令官人とくらし

著者:出川 広(でがわ ひろし)


stores.jpのウェブストアを利用しております。
ゴールは結婚

著者:石川 輝海(いしかわ てるみ)/愛子(あいこ)


stores.jpのウェブストアを利用しております。
絵を描くことに恋をして

著/画:河野 ルル(こうの るる)


stores.jpのウェブストアを利用しております。
いつか来る季節

著者:広小路 尚祈(ひろこうじ なおき)


stores.jpのウェブストアを利用しております。
アナウンサーは足で喋る

著者:吉村 功(よしむら いさお)


stores.jpのウェブストアを利用しております。
幸せを声にのせて

著者:小堀 勝啓(こぼり かつひろ)


stores.jpのウェブストアを利用しております。
ハッ・ハッ・ハッ

著者:安井 信之(やすい のぶゆき)


stores.jpのウェブストアを利用しております。
※この書籍はウェブストアのみでの取り扱いです。
コロナ禍と名言

著者:安井 信之(やすい のぶゆき)


stores.jpのウェブストアを利用しております。
※この書籍はウェブストアのみでの取り扱いです。
戦争と私

著者:貝谷アキ子(かいや あきこ)


stores.jpのウェブストアを利用しております。
※この書籍はウェブストアのみでの取り扱いです。
18歳と81歳

著者:安井 信之(やすい のぶゆき)


stores.jpのウェブストアを利用しております。
※この書籍はウェブストアのみでの取り扱いです。
新刊のご案内

2023年3月新刊 
『愛知県JK制服目録』 さといも屋【著・画】

愛知県JK制服目録

『愛知県JK制服目録』さといも屋【著・画】


通信販売ページへ (stores.jp)
版元ドットコム

「愛知の女子高生の制服は、かわいい。」
愛知県内の9割にあたる208校の女子高生制服をイラストで徹底解説し、愛知県JK制服のすべてが1冊に!
セーラー服の歴史の変遷は漫画で分かりやすく解説し、令和の最新制服事情、伝説の旧制服、着こなしトレンドなど興味のある項目はコラムで紹介。
中学時代から趣味で制服を描き、SNSで話題の著者による初めての作品集。

はじめに

魅惑の水色名古屋襟 〈愛知淑徳・西春〉
名古屋襟が語る姉妹校の歴史 〈旭丘・春日井〉
豪華絢爛! 金銀名古屋襟 〈天白(旧)・津島東〉
ナゴヤ自慢のおしゃれブレザー 〈名東・瑞穂〉
セーラーとブレザーの融合!? 〈名城大学附属・桜花学園〉
知多半島を彩る赤青セーラー 〈東浦・常滑〉
絶滅寸前!? ベレー帽の制服 〈光ヶ丘女子・聖霊〉
西三河トップ校の伝統制服 〈岡崎・刈谷〉
東三河ならではの個性派制服 〈豊橋東・御津〉

コラム 令和の最新制服事情

名古屋襟って何?
白襟カバーについて
地域差の理由
名古屋襟の歴史~金城学院の場合~
名古屋襟の歴史~桜台高校の場合~
名古屋襟の歴史~明和高校・菊里高校の場合~
名古屋襟の歴史~旭丘高校・名古屋西高校の場合~
消えゆく名古屋襟
制服の文化的価値

制服目録(名古屋市内)
県立愛知総合工科高校
県立旭丘高校
県立明和高校
県立愛知商業高校
県立城北つばさ高校
県立名古屋西高校
県立中村高校
県立松蔭高校
県立瑞陵高校
県立昭和高校
県立熱田高校
県立中川商業高校
県立惟信高校
県立南陽高校
県立名古屋南高校
県立名古屋工科高校
県立守山高校
県立緑丘高校
県立鳴海高校
県立千種高校
県立天白高校
市立菊里高校
市立名古屋商業高校
市立工芸高校
市立北高校
市立西陵高校
市立山田高校
市立向陽高校
市立工業高校
市立富田高校
市立桜台高校
市立緑高校
市立名東高校
市立若宮商業高校
国立名古屋大学教育学部附属高校

コラム 名古屋襟のバリエーション

私立愛知高校
私立愛知工業大学名電高校
私立愛知淑徳高校
私立椙山女学園高校
私立名古屋経済大学市邨高校
私立金城学院高校
私立至学館高校
私立啓明学館高校
私立名城大学附属高校
私立同朋高校
私立桜花学園高校
私立南山高校女子部
私立中京大学附属中京高校
私立名古屋国際高校
私立愛知みずほ大学瑞穂高校
私立名古屋女子大学高校
私立名古屋大谷高校
私立享栄高校
私立名古屋経済大学高蔵高校
私立大同大学大同高校
私立菊華高校
私立東邦高校
私立東海学園高校

コラム 平成~令和 着こなしトレンドの変遷

制服目録(他市町村)
県立瀬戸高校
県立瀬戸西高校
県立瀬戸北総合高校
県立瀬戸工科高校
私立聖霊高校
私立聖カピタニオ女子高校
県立春日井高校
県立春日井西高校
県立春日井東高校
県立高蔵寺高校
県立春日井南高校
県立春日井工科高校
県立春日井商業高校
私立中部大学春日丘高校
県立旭野高校
県立豊明高校
私立星城高校
県立日進高校
県立日進西高校
私立中部大学第一高校
県立長久手高校
私立栄徳高校
県立東郷高校
県立一宮高校
県立一宮西高校
県立一宮北高校
県立一宮南高校
県立一宮興道高校
県立一宮工科高校
県立一宮商業高校
県立木曽川高校
県立一宮起工科高校
県立尾西高校
私立大成高校
私立修文学院高校
県立稲沢東高校
県立稲沢高校
県立杏和高校
私立愛知啓成高校
県立津島高校
県立津島東高校
県立津島北高校
県立海翔高校
私立愛知黎明高校 普通科
県立犬山高校
県立犬山南高校
県立尾北高校
県立江南高校
県立古知野高校
私立滝高校
県立小牧高校
県立小牧南高校
県立小牧工科高校
私立誉高校
県立岩倉総合高校
県立佐屋高校
県立愛西工科高校
私立清林館高校
県立西春高校
県立新川高校
県立丹羽高校
私立誠信高校
県立美和高校
県立五条高校
県立半田高校
県立半田東高校
県立半田工科高校
県立半田農業高校
県立半田商業高校
県立常滑高校
県立横須賀高校
県立東海南高校
県立東海樟風高校
県立大府高校
県立大府東高校
県立桃陵高校
県立知多翔洋高校
県立阿久比高校
県立東浦高校
県立内海高校
県立武豊高校
私立日本福祉大学付属高校
県立岡崎高校
県立岡崎北高校
県立岡崎東高校
県立岡崎西高校
県立岩津高校
県立岡崎工科高校
県立岡崎商業高校
私立人間環境大学附属岡崎高校
私立光ヶ丘女子高校
私立岡崎城西高校
私立愛知産業大学三河高校
県立碧南高校
県立碧南工科高校
県立刈谷高校
県立刈谷北高校
県立刈谷東高校
国立愛知教育大学附属高校
県立豊田西高校
県立豊田東高校
県立衣台高校
県立豊田北高校
県立豊田南高校
県立豊田高校
県立豊野高校
県立猿投農林高校
県立松平高校
県立加茂丘高校
私立杜若高校
私立豊田大谷高校
私立南山国際高校
県立安城高校
県立安城東高校
県立安城南高校
県立安城農林高校
私立安城学園高校
県立西尾高校
県立西尾東高校
県立鶴城丘高校
県立一色高校
県立吉良高校
県立知立高校
県立知立東高校
県立高浜高校
県立幸田高校
県立三好高校
県立時習館高校
県立豊橋東高校
県立豊丘高校
県立豊橋南高校
県立豊橋西高校
県立豊橋工科高校
県立豊橋商業高校
私立桜丘高校
私立藤ノ花女子高校
私立豊橋中央高校
県立国府高校
県立宝陵高校
県立小坂井高校
県立御津高校
私立豊川高校
県立蒲郡高校
県立蒲郡東高校
県立三谷水産高校
県立新城有教館高校
県立田口高校
県立成章高校
県立渥美農業高校
県立福江高校

コラム ”旧制服”目録

索引

おわりに

【著者紹介】
さといも屋(さといもや)
岐阜県出身、愛知県在住。中学時代から趣味で女子中高生の制服イラストを描くようになり、インターネット上に投稿していた。大学卒業後に同人活動を開始し、制服をテーマにした同人誌を定期的に発行。東海地区でのイベントを中心に、同人誌即売会にも多数出展した。令和元年より同人活動を休止し、オンラインにて創作活動を継続中。制服以外の趣味は、アイドルのライブ鑑賞。

○判型:B5判 並製
○ページ数:120ページ
○定価:本体2,000円+税 定価2,200円(税10%)
○ISBN:978-4-908957-23-9  C0095

2023年4月新刊 
『いつ、どこで生まれた「独立自尊」 福澤諭吉父子の明治維新での連携』
安井 信之【著】

いつ、どこで生まれた「独立自尊」

『いつ、どこで生まれた「独立自尊」』安井 信之【著】

★2023年4月刊行予定

通信販売ページへ (stores.jp)
版元ドットコム

六十年の月日を経て、今こそ明かす「独立自尊」誕生秘話!
福澤諭吉先生の名言「独立自尊」はどのようにして生まれたのか? その謎をたどると、子息三八さんを首領とする少年団「自尊党」の存在が見えてきた。
慶應義塾大法学部・内山正熊ゼミ出身(第四期生)の著者は、内山教授や清岡暎一教授など、当時の関係者だけが知っていた〝秘話〟を手掛かりに、平成7年(1995年)、三田キャンパス演説館であった内山先生の講演速記録(「三田評論」掲載)をもとに福澤語録の真実に迫っていく。
「独立自尊」誕生の〝原点〟を考察したノンフィクション。

【目次】
序章 

第一章 四字熟語「独立自尊」の基盤は「学問のすゝめ」と「福翁自伝」
その一 「慶應義塾豆百科」小辞典
      コーヒーブレイク●君、先生の名称について
その二 「学問のすゝめ」と四字熟語「独立自尊」
    「学問のすゝめ」の項目と登場する熟語
    「学問のすゝめ」刊行当時の日本
    「学問のすゝめ」名言十選
その三 「福翁自伝」と四字熟語「独立自尊」
    「時事新報」に連載「福翁自伝」
     読み継がれる「福翁自伝」
    「福翁自伝」につづく「修身要領」

第二章 「修身要領」に登場した四字熟語「独立自尊」
その一 「独立自尊」誕生に関する秘話
     内山正熊教授の講演(前半)
      コーヒーブレイク●高橋誠一郎さん
その二 「修身要領」の制定
    「修身要領」制定までの経緯
    「修身要領」制作当時の年表
    「修身要領」の内容
    「修身要領」全文
    「修身要領」についての解説
    「修身要領」名言五選
    「修身要領」と福澤諭吉先生の遺墨

第三章 四字熟語「独立自尊」誕生の原点
その一 福澤先生の目にとまった「自尊」の文字
その二 「独立自尊」誕生秘話は現実か幻かの検証
     検証1 三八少年ら(六~十歳)の知力の信憑性は?
     検証2 三八少年らが学んだ小学校(幼稚舎)の教育環境は?
      コーヒーブレイク ●小学生の英会話教育で国際人を育成
               ●ボーイティーチャー
     検証3 三八少年らにとって当時の社会・政治状況は?
     検証4 完成した「修身要領」に「発行元 福澤三八」とあるのはなぜ?
その三 検証の結論「秘話は幻でなく事実」
      コーヒーブレイク●何事も二番手の影は薄いもの
              ❶生誕一八〇年「小幡篤次郎物語」
                 ➋福澤先生の人柄

第四章 「独立自尊」のすすめ
その一 三八少年の独立自尊 
    内山正熊教授の講演(後半)
      コーヒーブレイク●本能寺の変と囲碁
               ●日本棋院有段者の免状
               ●漱石と三八先生
その二 内山正熊教授の不羈(ふき)独立
    日本外交への国際感覚
    信念を貫いた中国外交
      コーヒーブレイク●吉田総理からの手紙
               ●バカヤロー解散
    中国留学生に私塾を開設
       コーヒーブレイク●大内山塾設立の目的―――内山教授のある席での挨拶より
    優しい内山教授からの手紙
      コーヒーブレイク●内山教授の手紙
その三 信念「中国重視」の裏付け
    日中にはいくつも共通の文化がある
    日本人の心をつかんだ「四書五経」
      ―――四書五経の精神は、中国版・学問のすゝめ
       コーヒーブレイク●司馬遷史記博物館への協力
    今後の日中関係ヘの期待
      ―――日中共通の精神と文化は必ず相互理解につながる
    日中にはいくつも共通の文化がある
    日中共通の精神と文化は必ず相互理解につながる

おわりに

【著者紹介】
安井 信之
1938年生

【学歴】
1960年 慶應義塾大学法学部政治学科卒業
1960年~1962年 ロンドン大学(LSE)留学
2015年 南山大学大学院ビジネス研究科(MBA)修了

【職歴】
1962年~2000年
ブラザー工業(株)入社、副社長、ブラザー販売(株)社長、会長
1992年~1994年(社)日本縫製機械工業会会長
2000年~(株)アラタマコーポレーション会長

【団体】
1985年~(社)日本棋院中部総本部理事・運営委員
1989年〜(東海)日中関係学会(現)名誉会長
2006年~日本ゴルフ協会、学生ゴルフ連盟(現)中部学生ゴルフ連盟名誉会長

【著書】
2022年『コロナ禍と名言』(桜山社)他

○判型:四六判 並製
○ページ数:170ページ
○定価:本体1,500円+税 定価1,650円(税10%)
○ISBN:978-4-908957-22-2  C0095 

INFORMATION
【新型コロナウイルスへの対応】
小社ウェブストアからご注文いただいた方への書籍の発送は、1〜2営業日以内に発送いたします。企画のお問い合わせ等のお返事には1〜2カ月ほどお時間をいただくことと、現状は、全ての企画に目を通す時間が取れないこともあることをご理解ください。新刊発刊の時期は著者と協議のうえ、延期の可能性を含めて検討していき、詳細は改めてホームページ等でご案内していきます。事務所の電話とFAXは通常通りです。私の打ち合わせ時間や、出張、外出中など、曜日や時間帯によっては電話が繋がらない場合があります。書店様へ。お客様注文等の急ぎのご連絡は、小社ホームページ記載の代表アドレスまで直接お願いいたします。確認できしだい、折り返しご連絡いたします。皆様のご理解を賜りたく、どうぞよろしくお願いいたします。

桜山社 江草三四朗
2023/1/16
朝日新聞(三重版)で桜山社・江草をご紹介いただきました。
2022/11/8
中日新聞で『ハッ・ハッ・ハッ』をご紹介いただきました。
2022/10/9
朝日新聞で桜山社・江草をご紹介いただきました。
2022/9/30
朝日新聞(大阪本社版)で『男から女を創る』をご紹介いただきました。
2022/9/30
朝日新聞(名古屋本社版)で『男から女を創る』をご紹介いただきました。
2022/9/4
【書評】産經新聞で『男から女を創る』をご紹介いただきました。
2022/8/10
中日新聞で『男から女を創る』をご紹介いただきました。
2022/7/9
中部経済新聞で『男から女を創る』(井上今里著)をご紹介いただきました。
2022/7/17
岐阜新聞で『男から女を創る』をご紹介いただきました。
2022/7/15
週刊読書人で『スタートラインに続く日々』をご紹介いただきました。
2022/6/26
富山新聞で『男から女を創る』(井上今里著)をご紹介いただきました。
2022/6/21
沖縄タイムスで『男から女を創る』(井上今里著)をご紹介いただきました。
2022/6/1
中日新聞で『コロナ禍と名言』(安井信之著)をご紹介いただきました。
2022/2/2
中日新聞で『北斗星に乗って』(広小路尚祈著)をご紹介いただきました。
2022/1/12
中日新聞で『イライラしない子育て』(杉江健二著)をご紹介いただきました。
2021/12/12
【書評】北海道新聞で『北斗星に乗って』(広小路尚祈著)をご紹介いただきました。
2021/10/31
第58回ホームカミングデー「南山大学創立75周年記念講演会」が大盛況!
講師は同大学OBで『無名の開幕投手』著者の佐藤啓さん。聞き手はフリーアナウンサーの佐藤麻美さん。
※写真は南山大学同窓会提供
南山大学創立75周年記念講演会
書籍執筆時のエピソードを紹介する佐藤啓さん(大35期・教育)
南山大学創立75周年記念講演会
聞き手はフリーアナウンサー・佐藤麻美さん(大47期・経済)
2021/11/12
中日新聞で『北斗星に乗って』(広小路尚祈著)をご紹介いただきました。
2021/9/28
朝日新聞で『戦争と私』をご紹介いただきました。
2021/9/15
中日新聞で『戦争と私』をご紹介いただきました。
2021/8/17
毎日新聞(全国版)で『戦争と私』をご紹介いただきました。
2021/8/18
中日新聞で『戦争と私』をご紹介いただきました。
2021/6/25
中京スポーツで『無名の開幕投手』をご紹介いただきました。
2021/4/7
中部経済新聞で『無名の開幕投手』をご紹介いただきました。
週刊ベースボール掲載
佐藤啓著『無名の開幕投手』の書評が「週刊ベースボール」(2021年2月8日号)に掲載されました。
2021/2/13
毎日新聞(岐阜県版)で著者の佐藤啓さんとともに『無名の開幕投手』をご紹介いただきました。
2021/1/27
中日新聞で『無名の開幕投手』をご紹介いただきました。
2021/1/20
朝日新聞で著者の佐藤啓さんとともに『無名の開幕投手』をご紹介いただきました。
2020/12/27
毎日新聞で著者の佐藤啓さんとともに『無名の開幕投手』をご紹介いただきました。
2020/12/23
中日新聞で『ナゴヤ2030』をご紹介いただきました。
2020/12/13
中日スポーツで『無名の開幕投手』をご紹介いただきました。
2020/12/6
中日新聞で著者の佐藤啓さんとともに『無名の開幕投手』をご紹介いただきました。
2020/12/4
毎日新聞で『ナゴヤ2030』をご紹介いただきました。
2020/11/28
読売新聞で『無名の開幕投手』をご紹介いただきました。
2020/11/4
中日新聞で『ナゴヤ2030』をご紹介いただきました。
2020/10/26
中部経済新聞で『ナゴヤ2030』をご紹介いただきました。
2020/10/22
朝日新聞でご紹介いただきました。
2020/9/16
中日新聞で安井信之さん著『孫たちへの遺言』をご紹介いただきました。
2020/9/15
中日新聞でご紹介いただきました。
2020/9/8
読売新聞でご紹介いただきました。
2020/9/4
毎日新聞で桜山社をご紹介いただきました。
2020/8/1
中日新聞「ほんの裏ばなし」で『絵を描くことに恋をして』をご紹介いただきました。
2020/5〜6
『中日ドラゴンズを哲学する』(福吉勝男著)反響続々!
中日新聞茨城新聞山梨日日新聞南日本新聞でご紹介いただきました。
2020/5/24
『中日ドラゴンズを哲学する』(福吉勝男著)を神戸新聞で紹介いただきました。
2020/5/17
『中日ドラゴンズを哲学する』(福吉勝男著)を日本海新聞で紹介いただきました。
2020/4/6
『中日ドラゴンズを哲学する』(福吉勝男著)を朝日新聞で紹介いただきました。
2020/3/15
『中日ドラゴンズを哲学する』(福吉勝男著)を中日新聞で紹介いただきました。
2020/3/4
『18歳と81歳』(安井信之著)を中日新聞で紹介いただきました。
2020/3/13
『中日ドラゴンズを哲学する』(福吉勝男著)を中日スポーツで紹介いただきました。
2020年2月
新型コロナウイルスへの対応について
新型コロナウイルス(COVID-19)への感染リスクを下げるため、在宅勤務をしたい…のですが一人出版業のためそれはなかなかできません。
日々の状況を確認し、小社ウェブストアからご注文いただいた方への書籍の発送、企画のお問い合わせのお返事にお時間をいただく場合があります。
新刊『中日ドラゴンズを哲学する』は予定どおり、3月6日発行になります。
以降の新刊発刊の時期は著者と相談のうえ、延期の可能性があります。
なお、電話とFAXは通常通りですが、時間によっては電話が取れない時間帯が発生します。急ぎのご連絡は、小社ホームページ記載の代表アドレスまで直接お願いいたします。
皆さまのご理解を賜りたく、どうぞよろしくお願いいたします。
桜山社 江草三四朗
2019/9月・10月
『18歳と81歳』 『人生は八十歳から 孔子の生き方と令和に始まる日中関係』(安井信之著)増補版を刊行します。
2019/9/28
『スタートラインに続く日々』(今村彩子著)を中部経済新聞で紹介いただきました。
2019/8/24
「読売新聞」朝刊で今村彩子さんの『スタートラインに続く日々』が紹介されました。
2019/8/23
「中日新聞」朝刊で今村彩子さんの『スタートラインに続く日々』が紹介されました。
2019/8/17
「朝日新聞」朝刊で今村彩子さんの『スタートラインに続く日々』が紹介されました。
2019/8/8
10月19日(土)正文館書店本店(名古屋市東区)でイベントをやります。
2019/4/22
名古屋高校の会報「敬愛」でご紹介いただきました。
2019/4/16
南極と北極の総合誌「極地108」(公益財団法人日本極地研究振興会)で『ゴールは結婚』が紹介されました。
2019/1/27
【マルゼミ・満員御礼】 深谷里奈さん著『エコヂカラ !』刊行記念イベントが丸善名古屋本店で開かれました。
スペシャルゲストに映画俳優のかんべちゃんこと神戸浩さんを迎えました。
イベントチラシ イベント風景1 イベント風景2
2019/1/23
「中日新聞」で安井信之さんの『人生は八十歳から』が紹介されました。
2019/1/1
「たのやく」1月号で『エコヂカラ !』が紹介されました。
2018/11/25
「中日新聞」で深谷里奈さんの『エコヂカラ !』を論説委員の飯尾歩様にご紹介いただきました。
2018/11/21
中日新聞で出川広さん『天平の律令官人とくらし』が紹介されました。
2018/11/7
朝日新聞で桜山社・江草の記事が紹介されました。
2018/11/7
「中日新聞」で深谷里奈さんの『エコヂカラ !』が紹介されました。
2018/10/23
中日新聞で『エコヂカラ !』の著者、深谷里奈さんが紹介されました。
2018/10/5
中日新聞文化面で深谷里奈さんの『エコヂカラ !』をご紹介いただきました。
2018/6/3
中日新聞で『24色のクレヨン』をご紹介いただきました。
2018/5/29
読売新聞で『24色のクレヨン』をご紹介いただきました。
2017/7/1
「たのやく」7月号で小社書籍が2冊同時に紹介されました。
2018/4/7
環境情報紙「Risa」4月号で桜山社を紹介いただきました。
2017/10/17
南山大学同窓会の会報で紹介いただきました。
2017/6/23
桜山社が「なごや文化情報」7・8月号に掲載されました。
2017/1/11
朝日新聞地域面(名古屋)でご紹介いただきました。
2016/12/28
中日新聞でご紹介いただきました。
2015/9/15
桜山社を設立いたしました。

桜山社の想い

桜山社は、
今を自分らしく全力で生きている人の思いを大切にします。
その人の心根や個性があふれんばかりにたっぷりとつまり、
読者の心にぽっとひとすじの灯りがともるような本。
わくわくして笑顔が自然にこぼれるような本。
宝物のように手元に置いて、繰り返し読みたくなる本。
本を愛する人とともに、一冊の本にぎゅっと愛情をこめて、
ひとりひとりに、ていねいに届けていきます。
桜山社は、名古屋市瑞穂区の文教地区にある出版社です。春には同区内の山崎川で満開の桜が咲きます。桜は1年に一回その命をわたしたちに見せてくれます。そんな桜は、わたしたちの心を大きくゆさぶり、心の中に永遠に残っていきます。桜を一生に見ることができるのは、人生であと何回あるでしょうか。だからこそ、桜のように、人生は一瞬一瞬がとても大事だと思いました。その一瞬一瞬を本の中に残していき、どこかでだれかがその本に救われることがあります。大好きな地元・桜山で、わたしたちが生きていくうえで、救いになるものは、たとえば、どんなに時代が移り変わろうと本なのだと思います。刊行する本は、時には笑ったり、感動したり、ノンフィクションの難しいテーマで問題提起をするかもしれません。著者の個性がたっぷりと出た本は人の心に残っていきます。ずっと末長く読み継がれていく本作りをめざします。

代表・江草 三四朗(えぐさ さんしろう)

江草 三四朗

「桜山社」のきっかけ

小学生の頃から図書委員で、夏休みの自由研究では本を手づくりしていたぐらい本が好きでした。学校帰りには近所の書店に立ち寄るのが日課。
学生時代の4年間、放送局と新聞社でのアルバイトを通して、伝え残すことの楽しさを感じ、マスコミ志望に。
大学卒業後は、出版社での広告営業、新聞記者をしていましたが、頑張っている人の思いをカタチにして届けたいという出版への情熱を捨てきれず、2015年9月、「今を自分らしく全力で生きている人の思いを大切に」をモットーにするちいさな一人出版社「桜山社」(さくらやましゃ)を地元の名古屋市瑞穂区で創業しました。桜山社は、桜山の地名から。

生い立ち

1978年、名古屋市生まれ。
汐路小学校、汐路中学校卒業
名古屋学院(現名古屋)高校卒業
南山大学大学院修了

趣味

美味しいモノを食べる
銭湯でのんびり
映画館めぐり(映画鑑賞)
ドラゴンズ応援(野球観戦)
元吹奏楽部(トランペット)

興味のあること

鉄道、寝台列車、自然、星、地図、気象、昆虫、動植物、エコ、働き方、生き方、人物、メディア、歴史、伝統芸能、百人一首、音楽(吹奏楽)、剣道、ゴルフ、登山、写真

著書、マスコミ

『トップ営業マンとして大切なことはみんなリクルートで教わった 凄腕でもスーパーマンでもないボクの等身大感動営業術』(こう書房)
『僕がリクルートトップセールスマンからMBAになった訳 国内MBA第一期生の奮戦記』(ゴマブックス)
「情熱大陸+P」他

座右の銘

「やってみよう。そう思うことが最大の才能。どんな偉業もそこから始まった」(予備校・河合塾の講師)

現在

編集業と並行し、取材の仕事で年の半分は名古屋を離れているため、出張先での出会いも楽しんでいます!

代表江草の著書

   

桜山社について

BookCellarバナー

桜山社の書籍は、下記の扱いでお届けします

桜山社の書籍流通は、自社出版と兼ねて多くの小出版社の本を取り扱う株式会社トランスビューによる直接取引代行です。
すべての刊行物はトランスビューのほか、八木書店を経由し、すべての取次に卸しますので、全国あらゆる書店でお取り扱いただけます。
◎株式会社トランスビュー
東京都中央区日本橋人形町2-30-6-1F
tel:03-3664-7334 fax:03-3664-7335
・トランスビュー取扱いの直接取引(返品随時可)
1冊より、納品時送料は当方負担にてお送りします。
トランスビューとのお取引についてはこちら
*出版社と書店とをダイレクトにつなぐ書籍に特化したオーダーシステム
BookCeller もぜひご利用下さい。
・各取次ルート(八木書店経由 買切)
・直取引(委託可・ご相談ください)

リンク


「桜山」の魅力を全国に

桜山社の所在地でもある瑞穂区と昭和区にまたがる「桜山」(さくらやま)近辺の古写真を募集しています。
たとえば、桜山に走っていた路面電車「桜山町」、町並み、山崎川の様子、風景、商店街の移り変わりなど、 桜山近郊の懐かしいお写真をお持ちの方は、ぜひご提供くださいませ。
写真アルバム、プリント、データでも可です。
ホームページでご紹介させていただきます。
よろしくお願いいたします。
桜山社メールアドレスまでご応募ください。

読者のみなさまへ

Amazonで本をご注文されるときは、
「トランスビュー物流センター」から発送いたします。

ネット通販「Amazon」の在庫がなくなっている場合で、Amazonで本をご注文されるときは、小社が物流と決済を委託している「株式会社トランスビュー物流センター」から発送いたします。
小規模出版社が、こだわりをもって出版活動をさせていただけているのは書店の存在が大きいです。書店でサイン会やゼミナールを企画していただいたり、「この本をお店に置きたい、売ってみたい」と一冊を丁寧に、しかも長い期間店頭で展開してくださる書店があってこそなのです。桜山社は書店を大事にしていきたいと考えています。それが、1軒でもあれば、です。これは読者の皆様には関係がないことなのかもしれません。ネット書店は便利ではありますが書店に足を運んでいただき、そこでできるだけ本を買っていただけたら嬉しいです。
ネット書店Amazonなどで弊社の書籍をご購入いただく場合は、 Amazon書籍ページ内にあるトランスビュー物流センターをご利用ください。Amazonのマーケットプレイスのページから入れます。
できる限り、「書店で買っていただく」ことが小社の思いです。恐れ入りますが送料はいただきますが、 その分、平日16時までの注文は当日に発送し、迅速にお手元にお届けします。書籍の状態は新品です。
「本が書店店頭に置いていない」「書店が自宅の近くにない」「予約して注文すると書店に入荷するまで時間がかかってしまう」「諸事情があって、書店にいく時間がない」「書店で出版社から直接買ってほしいと言われた」「うちの書店では予約はやっていない」などの方は恐れ入りますが、こちらの流通センターをどうぞご利用ください。在庫量も多くしています。従来の流通方法にとらわれず、必要としてくださる一冊をていねいに読者の皆様に届けていきたいと思います。ご理解とご協力を何卒よろしくお願いいたします。

>>>発行元の出版社桜山社より業務を受託する物流センターから出荷いたします。コンディションは、一般の書店等へ出荷される商品と同等です。 ※土日祝日・8月15日、12月30日~1月3日を除き16時までのご注文は、受注当日に、東京都中央区より発送します。 ※クロネコヤマトとの「ネコポス」を使用します。 ※お届け日数は「クロネコヤマトの宅急便」と同程度です。
amazon01
▲トランスビュー物流センターから迅速なお届けができます
ページのトップへ戻る